石材店・墓石店のホームページ・ネット・web・集客コンサルタント

目次
なぜ安売りはバカでも出来るのか?
なぜ安売りはバカでも出来るのか? 安売りをするのは今からでも出来るからです。 それは全商品を半額にしたり9割引にすることが今すぐ出来るのです。 これには何の戦略も戦術も必要ありません 何も考えずにできるのです。 ですから『安売りはバカでも』出来るわけです。 『安売りは猿でも出来る』と言われているのはそこにあります 。
なぜ安売りをしてはダメなのか?
安売りをすると、どのようなことが起きるのでしょうか? まず社員が疲弊していきます。 そして職人も疲弊していきます。 そして何よりも経営者であるあなた自身が一番疲弊して行くのです。 社員は辞めて行き 取引先もいなくなっていくでしょう 。 品質は悪くなりクレームが増え 顧客があなたの会社から離れていきます。 そして会社の永続どころか会社が倒産してしまう、そんな可能性を秘めております。 まさに麻薬のようなものが安売りになります。 1度、安売りに手をつけてしまうとなかなか会社のブランディングをすることが難しくなってしまうのです。 ですから中小企業の経営者はどんなに厳しくても差別化やポジショニングをしっかりと考えて会社の経営の舵取りをしていかなければなりません。
安売りをしない為のブランド戦略
安売りの正反対が高売りになります。 その適正価格で商品を販売する戦略は会社のブランド戦略しかありません。 中小企業は会社のブランディングをして生き残る道を探していくしかないのです。 それではどのようにブランディングしていけばいいのでしょうか? ➡そのことを書いてあるブログがありますのでこちらからお読み下さい。経営者の決断
会社の経営が厳しくなっていくと、どうしても目先の売り上げが欲しくなってしまうのも人情です。 ですが安売りにだけには走ってはいけません。 どんなに苦しくても経営者は差別化をしオンリーワンの会社をつくって行かなければ会社が継続して行かなくなりますので、しっかりとしたブランディングをして行いましょう。 常日頃からブランディングの本を読み、セミナーなどに参加して学ぶことも重要です。 またコンサルタントにお願いすることも一つの手段かもしれません。 設備投資だけにお金を使うのではなく、ソフト面すなわちコンサルやマーケティングなどにもしっかりとお金を使いましょう。 売り上げの1割をマーケティングなどに使っている会社は伸びているとの指標もあります。 今後、様々な荒波が押し寄せて参りますので、沈むことのない船をつくっていくことが経営者として必要ではないでしょうか!